top of page
検索


沢山の作業を、楽しくやる秘訣を教えます!~2021.02.11~
沢山の作業を、楽しくやる秘訣を教えます
管理人
2021年2月14日読了時間: 2分
閲覧数:427回
0件のコメント


春の七草と麦踏み~2021.02.04~
春の日差しを浴びながら、清涼な空気が漂う畑に身を置いて農作業をする。なんと素敵なことではないでしょうか。 立春を過ぎ、再び畑に戻ってまいりました。 暦を読み、月の運行を気にしながら作物に向き合っていると、太陰暦の方が自然の摂理に合っていることに気づかされます。...
管理人
2021年2月6日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


【3分間クッキング】人参の葉っぱのジェノベーゼ~ 2021.01.24~
今回は、台所から人参の葉っぱのジェノベーゼの調理の様子をお届けします。
管理人
2021年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


【ライブ動画】野菜をムダなく食べよう!~にんじんの葉っぱって食べられるの!?~ 2021.01.15~
みなさんこんにちは! ホールフードデザイナーの安倍明美です。 農業に従事してから約2年。 畑での体験や様々な生産者との交流から見えてきた問題点を、私なりの視点から解決していこうと考え、今回フェイスブックライブに出演させていただきました。 是非ご視聴くださいませ!...
管理人
2021年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


一物全体食から食卓縁起を考える~ニンジン編~ 2021.01.02
規格外だという理由で廃棄されている人参が数多くあります。特に心を痛めるのが、ほとんど廃棄されている人参の葉っぱです。生産者が愛情を込めて育て、自然のエネルギーに満ち溢れた人参を全て有効活用できないかと考えて加工品作りに挑戦してみました。
管理人
2021年1月2日読了時間: 3分
閲覧数:212回
1件のコメント


フィールドディレクター久々の登場~2020.12.11~
#ニンジン 一粒万倍日の本日も、先週に続きニンジンの収穫に精を出してまいりました。 対象の畝は、ソラマメを収穫後、特性堆肥を撒いて耕耘しただけの、オーソドックスな土づくりをした畝です。 8月6日に播種しましたが、8月は雨が殆ど降らず、発芽が心配されましたが、その後の天候回復...
管理人
2020年12月13日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント


自産自消に一物全体食 〜2020.12.04~
#ニンジン #小麦 #ソラマメ 年の暮れの足音が徐々に聞こえて来ますが、いかがお過ごしでしょうか? そんな年の暮れに、ソラマメの摘芯、小麦の播種、ニンジンの収穫に精を出してまいりました。 左の写真は、作業の合い間に撮影したものです。...
管理人
2020年12月6日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


奇跡のニンジン、師匠超えか? 〜2020.11.18~
#ニンジン 今春のニンジンは失敗に終わり、めげることなく2回目の挑戦の今回。じっくり土づくりをした畑に、人気のあるサカタのタネの「ベータリッチ」を播種して2か月が経ち、スクスクと育ったニンジンを間引いて、生食道7年の店長に実食をしてもらいました。...
管理人
2020年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


自家採種の種は無理⁈ 〜2020.11.10~
#レンタル農園 #ソラマメ #ニンジン 『春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり』(道元禅師) 読者の皆様に於かれましては、10月初旬の中秋の名月を愛でることが出来たでしょうか? 気が付けば、あっという間に立冬が過ぎ、短い秋と感じる昨今ですが、いかがお過ご...
管理人
2020年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


香取フィールドキャンパス〜 学び・癒し・ゆうきの一日〜2020.08.09~
#フィールドキャンパス #農士 足の裏で学べを合言葉に、學問に日々精進する「桜鱒木鶏会」のフィールドキャンパスが、ヒグラシが鳴き渡る千葉県香取市で開催されました。 予定通り、大地を踏みしめ、土に触れ、作物を収穫しながら体で学びんでいただきました。...
管理人
2020年8月9日読了時間: 2分
閲覧数:100回
0件のコメント
bottom of page