やはり、全滅でした。^^;
- 管理人
- 2024年9月10日
- 読了時間: 2分

朝夕は過ごしやすくなりましたが、日中は残暑の日々が続いていますが、如何お過ごしでしょうか?

タイトルにありますが、コマツナ、白菜などのアブラナ科の育苗中の苗が全滅しました。犯人は、シンクイムシ、正式な名前はダイコンシンクイムシ(ハイマダラノメイガ)のようです。生育初期の葉の裏に卵が産みつけられ、幼虫となって直ぐに成長点を食い荒らします。
この時期は、ポットやトレイで育苗するにしても、畑で育てるにしても、防虫ネットが必須な事を嫌になるほど思い知らされました。
脳裏に浮かぶ以下の名言なり。。。
『制限の中において初めて名人はその腕を示す』 ゲーテ

嬉しい収穫もありました。
3年以上前、北海道の知り合いからもらったカボチャ(伯爵カボチャ)のタネから育てたものが収穫出来ました。
タネには発芽年限というものがあり、固い殻のカボチャのようなものは、3年以上持つことは知られていますが、実証できました。
タネは大事だし、「タネ持ちは金持ち」の時代が来る予感がするのは不肖だけでしょうか?(笑)
秋の味覚ですが、今年は甘柿の収穫量が激減しそうです。そんな訳で、普段は食べない早熟、落果寸前のものを味見してみました。落胆をよそに、刈草を木の根元に置くなど、来年の豊作を願いお世話をしっかりしました。
スイカ(夢枕)、イチジクは思いのほか収穫量が多く、胸を撫で下ろしています。
いつも応援いただき有難う御座います。
Commenti