top of page

辺り一面、春の七草が生い茂っています。

4月4日は二十四節気の清明でしたが、この日は本暦では弥生七日(3月7日)でした。

氷点下になることも、霜降りも無く、気持ち良い季節となりました。


春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)が畑一面に見られます。

黄色の代表は、タンポポ、菜の花。ピンクですと、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ。

緑の葉っぱが一面に広がり、ナズナの白い花も綺麗です。

フキノトウ(蕗の薹)も収穫時期で、早速天ぷらでいただきました。


タネを播いて育苗して、そのまま植えられる紙ポットは便利で定植(畑に植える)時に

手間がかからず、根っこを傷めずと、時短になります。


先月、農士塾で定植したブロッコリーもしっかり根付いてきました。

ブロッコリー(よくばり茎ブロッコリーフレッシュブーケ)
ブロッコリー(よくばり茎ブロッコリーフレッシュブーケ)

昨年種を下したニンニクも、寒さを乗り切り、ほどよい薄緑色になってきました。

ニンニクの株間に、ホトケノザ、ナズナが生い茂っています。
ニンニクの株間に、ホトケノザ、ナズナが生い茂っています。
上下水道が設置されました。
上下水道が設置されました。



次回の農士塾は、5月10日(土)開催となります。都合がつく方は、イベントページより申込下さい。

石﨑 拝






栽培工程管理システム



Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page